こんちゃ!伊勢山です!
12月31日で、初ブログを運営し始めてからちょうど2ヶ月が経過しました。
ブログ2ヶ月目の
- 記事数
- PV数
- 収益
を大公開しちゃいますね!
「ブログ始めて2ヶ月続けると、どれくらいアクセスあるんじゃい?」って気になる人は参考にしてください!
運営状況
まずは僕のブログの紹介をさせていただきますね。
ブログ開始日
2018年11月1日
12月に更新した記事数
24 (総記事数64)
ジャンル
雑記ブログ
雑記ブログの中でも、一応大まかなジャンル分けがあります。
- 転職
- 出会い(という名のゲス記事)
- ブログ運営記
- 雑記 etc…
ちょっと自分の中で死んでるジャンルもいくつかあるんですけど、
各ジャンル最低でも10記事くらい入れてこうと思います。
ブログ運営2ヶ月目・60記事のPV数は?
続いて気になるPV数を発表します!
12月のPV数
470 (前月比+386)
ブログを運営開始した11月のPVが84だから・・・560%UP!!?
560%UP?
560%UP・・・
俺SUGEEEEEEEEEE!!
検索流入が増えてきた!
12月に入り、急にサーチエンジンからの検索流入(オーガニック)が発生し始めました。
この時は思わずガッツポーズしたくらい嬉しかったですねw
その時の記事はコチラです!
なんでかな〜〜??
ドメインパワーが上がった
ブログ更新を続けたことで、僕のブログ自体のGoogleからの評価が高まったことが原因だと思います。
いわゆる“ドメインパワー”が上がったってことですね。
その証拠に、11月にアクセス0だった記事に対してポツポツと検索流入が発生してきてます。
検索流入を得るには、当然ですがユーザーが何かのキーワードで検索した際に自分のサイト記事が上位に表示されなければなりません。
そしてユーザーの検索結果に対してどのページを上位表示させるかは、完全にGoogle先生のサジ加減であります。
やはりブログ書き始めの頃は、どんなにいい記事を書いても上位表示は絶対されないです。
サイト自体のGoogleからの評価が低いためです。
仮に上位表示されても、検索する人が数人しかいないようなニッチな検索ワードの検索結果でしょうね。
そもそも競合サイトが少ないから、どんな始めたてのサイトでも上位表示されることがあります。まぁニッチな検索ワードゆえ検索流入数は雀の涙でしょうが。
考えてみれば当然ですよね!
どこの馬の骨かもわからないポッと出のサイトの記事を上位表示させて、結果として検索したユーザーのニーズに応えられなかったら誰もGoogleなんて使いません。
例えるならばそう、僕らの大嫌いな“会社”!
新入社員が「こうすれば売り上げが絶対増えます!」なんて方法論を力説しようとも、実績のない新入社員の言うことなんて誰も信用しませんよね?
毎日コツコツ真面目に働いて仕事をこなし続けて初めて、
「おっコイツ頑張ってるな。ちょっとは信用できるじゃないか!」ってな具合に上司からの評価が上がってきます。
上司からの評価が上がれば、提言も受け入れられやすくなるし、徐々に大きな仕事を任せられるようになりますね。
これをサイトに当てはめると言うまでもなく、新入社員=始めたてのブログ、上司=Googleです。
となれば新入社員である、ブログ始めたての貴方がやることはただ一つですね?
まずはせっせと記事を書き、更新頻度の高さをアピールして、Google部長に認められましょう!
問題は、Google部長に認められるまでに必要な記事数や運営期間が人によって異なるってトコでしょうがね・・・
多くの読者の悩みに応える記事を書いた!
もう一つの原因は、『多くの読者の悩みに応える記事を書いた』からでしょう。
12月11日にGoogleアドセンスの審査に合格しました!
そこで僕が合格した体験から、同じ不承認理由でアドセンスに落ちてしまった人向けに合格するための方法を紹介する記事を書きました。

投稿当初から、検索からのアクセスを集めてくれました。
やっぱり人の悩みを解決する記事ってパワーを秘めてます。
少しずつでもいいからアクセス数を増やしたい人は、人が悩んでいそうなコトをテーマに記事を書いてみてください。
いくら内容の濃い記事を書いても、需要がなければ誰も読みにきてくれません。
肝心の”人が悩んでいそうなコト”の探し方は、”自分が悩んだコト”を思い出して記事にすれば効果的です。
1億3千万人の日本人の中には、あなたと同じ悩みを持つ人がわんさといるからです。
だいたい1ヶ月記事を書き続ければGoogleからの評価も上がり、急に検索流入が発生するようになります。
こうなると誰もアクセスしてこなかった1ヶ月前と比べて嬉しいですし、楽しくなります。
この楽しくなった時が、ブログを続けるモチベーションを保つ上で大切です。
アクセスが増えたら記事を書け!
とにかく記事を書き続けることの大切さはみなさん十分理解されていると思います。
ですが記事を書くあなたは人間です。当然モチベーションにはアップダウンがありますね?
記事を書き続けるモチベーションを高めるために僕が採用した戦略は
題して『アクセスが増えたら記事を書け!作戦』です!! (そのまんま)
なぜかでしょうか?
では、12月の僕のモチベーションを5段階で評価してみましたのでご覧ください。
「誰も見に来てくれない・・・」期
楽しさ★☆☆☆☆
↓
「アクセス発生し始めた!」期
楽しさ★★★☆☆
↓
「アクセス横ばい。以前として少ない・・・」期
楽しさ★★☆☆☆
↓
「アクセス増えてきた!」期
楽しさ★★★★☆
やはり人間“成長しているのを感じている時”が一番楽しいものです。
僕の場合は微量ながらアクセスが発生し始めた頃は嬉しかったのですが、そのまま微量なアクセスが続くと段々とやる気なくなってきました。
マンネリってやつですね。
だから、「アクセスが発生し始めた!」とか「アクセスが増えてきた!」みたいな成長を感じる楽しい時期にガーッと記事を入れてしまうのがいいです。
そうすればまたドメインパワーが上がってアクセスが増えます。アクセス増えると楽しいからガーッと記事書きます。
まるで内燃機関!自分でニンジンぶら下げて一生懸命走る馬!最高!!
『ブログ運営2ヶ月・60記事でPVはどこまで伸びたのか!?実績を大公開!』まとめ
この記事をご覧の皆さんは、ブログ開始2ヶ月くらいで、アクセス数を気にしている方でしょう。
もしくはこれからブログを始めようと考えていて、「2ヶ月書いたらどうなるの?」って知りたい方もいるかもしれませんね。
中にはPVが少なすぎて心バッキバキに折れてる人もいることでしょう・・・
僕もいつ心が折れてもおかしくないくらいの状態です。
まるで“テキ屋の型抜きの一番ほっそ〜い部分”くらいポキっといっちゃいそうです。
そこで、折り入って皆さんにお願いがあります。
僕よりPV少ない人教えてください!!!
ありがたく、生きる糧にさせていただきまァす!!
・・・なぁ、いいだろ?
あれ?もしかしてみんな・・・
僕のブログのPVの少なさを励みにしてたりするのかな?