こんちゃ!11月からブログを始めた伊勢山です!
やっとこさ、Googleアドセンスに合格しました!
(ほんと、なかなか合格できないですよね^^;)
僕の審査不合格の理由は『コンテンツが複製されているサイト』でした。
合格するまでに実施した対策を全てご紹介します!
どんな対策をしたのか?結論から言うと
『ブログの記事が他のサイトの”コピペ”に該当しないかをチェック&修正』
したんです!これだけ!
コピペチェックの詳しい方法も紹介してるので、ぜひ真似してみてくださいね!
コピペチェックは手間はかかりますが、
僕と同じ『コンテンツの複製』で審査に合格できない人は、しっかり対策すれば必ず合格できますよ!
初回審査から合格までの流れ
まず、googleアドセンスの初回審査を申請してから合格するまでの流れを時系列で表してみます。
興味がない人は読み飛ばしていただいてOKです!
- 11月25日 19:00 初回審査 申請
- 12月 1日 18:00 審査キャンセル & 2回目審査 申請
- 12月 2日 0:30 不合格通知、コピペチェック&修正
- 12月10日 18:30 3回目審査 申請
- 12月11日 17:30 合格通知!
僕は11月25日の初回審査から6日経っても結果が来ないので
頭にきて審査を自分からキャンセルしました。
キャンセル後すぐに同じgoogleアカウントから2回目審査を申請してます。
そして6時間30分後に不合格通知をもらってます。
12月10日に3回目審査を申請した時も
「自分から審査キャンセルしてるのを理由に落とされたりしないかな・・・」ってビビってましたが大丈夫でした!目をつけられるなんてことはありませんでした!
googleアドセンス合格時の記事数・PV数は?
googleアドセンス審査を申請した時のブログの運営状況をご紹介します。
☆初回審査時
- 記事数:32 (1記事1,000〜3,000文字前後)
- 運営期間:25日
- 累計PV数:66
- 審査結果:知らない(結果が来る前に審査キャンセルしたから)
☆☆2回目審査時
- 記事数:40 (1記事1,000〜3,000文字前後)
- 運営期間:1ヶ月
- 累計PV数:84
- 審査結果:不合格
- 不合格の理由:価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について
☆☆☆3回目審査時
- 記事数:47(1記事1,000〜3,000文字前後)
- 運営期間:1ヶ月10日
- 累計PV数:197
- 審査結果:合格!
では、続いてgoogleアドセンス不承認と判断された理由を見ていきましょう!
googleアドセンス不承認の理由
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について
ふ、複製だと・・・!?
ちょっと意味わかんない・・・
ネットで詳しく調べてみると、文字通り
『お前の書いた記事は、他のサイトの記事を複製(コピー)した疑いがあるぞ!』
という理由での不合格のようです。
納得できませんね〜!
もちろん僕は全ての記事を自分で考えて書いてます!パクリなんて一切してません!
ですが、google様に複製と判断されたのならしょうがないですね・・・
googleアドセンス合格までに実施した対策
では、僕がアドセンス合格までに実施した対策をご紹介しますね!
コピペチェックサイトを利用して、自分の記事のうち『複製の疑いがある記事』を修正したのです!
使用したのが無料コピペチェックサイト『CopyContentDetector』です!

このサイトは、自分の記事と似ている記事をネット上から探し出して類似度を判定してくれるスグレモノ!
『CopyContentDetector』の使い方
では、さっそく使い方をご説明しますね!
『CopyContentDetector』のサイトを開くとこんな画面が表示されます!
1.自分のブログの記事をコピペする
まずは自分のブログのどの記事が『コピーの疑いがあるのか』を調べるため、1記事ずつコピペチェックを行いました。
【調査対象テキスト】の欄に、1記事の全文をコピペします。
なお、『CopyContentDetector』は無料版では4,000文字までしかチェックできません。
長文の記事の場合は2回に分けてチェックするか、4,000文字以内になるように文章を削りましょう。
最大で2,000文字くらい削ったね!
2. 除外ドメインを入力する
【除外ドメイン】の欄に、コピペチェックの比較対象から除外するドメインを入力しましょう。
もちろん、除外するのは『自分のサイト』です。自分のサイトを比較対象にしてしまうと全ての記事がコピペと判断されてしまいますからね。
【除外ドメイン】の欄に自分のサイトのトップページのURLを入力すればOKです。
3.【チェックする】ボタンを押す
【調査対象テキスト】【除外ドメイン】を入力したら、【チェックする】ボタンを押します。
他の設定はデフォルトのままで問題ありません。
4.判定結果を確認する
【チェックする】ボタンを押してしばらくすると、下の画像のようにコピペ度合いの判定結果が表示されます。
『類似度』『一致率』『テキスト類似度』の3つの項目で判断されます。各項目のステータスが水色で完了と表示されればコピペチェックが終了したことを表します。
※ぶっちゃけ3つの項目の違いはわかりません。わからなくても問題ないです。
ここで注目すべきは、それぞれの項目の“パーセンテージ”です!
パーセンテージが高いと他のサイトの記事に類似していることを表します。パーセンテージは低い方がいいですよ!
自分のオリジナルだと思っていた記事でも、意外と他のサイトの記事と類似してることが分かります。
コピペチェックが完了した文章の結果を開いてみると、他のサイトに類似した文章が色分けされているのがわかります。
類似の度合いは『完全一致』『類似(大)』『類似(小)』の3段階で色分けされます。
では、僕がチェックした中で類似度の高かった記事『Tinder(ティンダー)は無料でも出会えるのか?フル課金ユーザーが全部教える!』を例に見てみましょう!
おうふ・・・
僕のオリジナルの文章なのに『完全一致』してる文がありますね!
記事内に一箇所でも『完全一致』があると判定結果があっという間に悪くなります。
5.記事を修正する
類似度が高い記事を対象に、文章を編集していきます。
類似度が高い記事の判断基準ですが、
僕は『類似度』『一致率』『テキスト類似度』どれか一つでも35%を超えている記事を修正しました。
いつものブログサイト(WordPressやはてなブログ)を開いて、言い回しを変えたり単語を変えたりして文章を編集しましょう!
最低でも『完全一致』『類似(大)』の文章は書き換えた方がいいです!
僕は『類似(小)』はスルーしました。単純にめんどくさかったのでw
ちなみに、類似度の高い文章をしっかり修正したのであれば、再度のコピペチェックは必要ありません。
実は僕も類似度の高い記事を修正した後に、再度コピペチェックをしてみたんですね。
するとなんと・・・
しっかり修正したのに『テキスト類似度』が100%になっちゃったんですよおおおお!
『CopyContentDetector』のエラーなのかな?
ですが『完全一致』『類似(大)』の文章をしっかり修正できていれば心配ありません。
結果アドセンスの審査には通りましたので。
類似度の高い記事を全て修正し終わったら、対策完了です!
以上が、僕がアドセンス審査合格までに実施した対策の全てです!
よくある疑問集
ここからは、アドセンス審査に落ちてしまった人がよく疑問に思う内容に対して、
僕がアドセンスに合格した状況を踏まえてお答えします!
SSL化の前後は関係あるの?
301リダイレクトが機能していれば関係ありません!
僕は申請当時サイトをSSL化した翌日だったので、「SSL化する前のサイトがコンテンツの複製って判定される対象になってんじゃないの?」って不安に思いましたが違いました。
どうやらSSL化が完了して、301リダイレクトが機能していれば、コピペチェックでは同じサイトとして認識されるみたいですね〜
※301リダイレクト
http://〜 で自分のサイトを検索した時に、自動的に https://〜 に飛ばされる設定のこと。
合格する記事数の目安は?
一概には言えませんが、僕の事例から判断すると40記事程度あれば十分です。
僕の場合不承認の理由が『コンテンツの複製』だったので、記事数は審査合格に直接関係ないです。
引用記事があっても大丈夫?
しっかり”引用”をしておけば、アドセンス審査には影響ありません!
前述のコピペチェックを実施した際に、他のサイトから文章を引用している箇所があると『完全一致』として検出されます。
でも僕は無視しました。
結局、引用部分には何も手を加えずアドセンスの再審査に出しましたが、無事合格しました!
画像の引用は?
(やりすぎなければ)問題ありません!
僕のブログには漫画だったり、本の表紙だったり画像を引用している記事がいくつかあります。
でも、問題なく審査通りました!
ですが念のため、画像の引用はほどほどにしたほうがいいと思います。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーは必要か?
不要です!僕は一切作ってません!
ネットで検索すると
『Googleアドセンス合格のためには、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームが必須!』
みたいな記事をよく見かけます。
Googleアドセンスの審査基準は明確に開示されていませんが、
プライバシーポリシーやお問い合わせフォームを設置してサイトの完成度を上げることが評価アップになるのは間違いないです。
ただ、あくまでプラス評価になるだけで必須ではないです。
Googleアドセンス審査の合格点に到達するためには、
サイトの完成度を高めるよりも記事数や記事の内容などの“コンテンツの充実度”を高める方がはるかに重要ですよ!
再申請までの期間はどのくらい空けるべき?
問題が修正されれば気にしなくていいです!
よくアドセンス合格指南サイトでは「再審査まで2週間は待つべき!」と書かれていますが、
僕は不承認の連絡が来てから8日後に再申請して合格しました。
【必ず受かる!】Googleアドセンス『コンテンツの複製』から一発で合格!対策を全部教える! まとめ
アドセンス審査は、何度も落ちてしまってなかなか合格できない!って人も多いです。
そんな人に何かヒントを掴んでもらえたなら、この記事を書いた僕も嬉しいですね!
何より合格通知が来た瞬間はめっちゃ嬉しいです!僕は合格通知が来た時仕事中だったけど、トイレにいって10分くらいニヤニヤしてましたw
僕は正直言って、アドセンスに承認されるためにそこまでガッチガチに調べて対策して・・・ってのはやってません。
いくら調べて対策しても、納得いかない理由で不承認になる場合もあるでしょうし。
だから審査で落ちてしまったからといって気にしすぎずに、自分の中で「イケる!」と思ったら積極的に再審査を申請していいと思います。
アドセンス合格もブログと同じで、試行錯誤することで価値が生まれるんでしょうからね〜。一緒に頑張りましょう!
※2/13追記
アドセンスになかなか受からないけど、ブログを収益化したい人には
『カエレバ』超絶オススメです!
審査無しで商品紹介の広告リンクが作れるので、ぜひ使ってみてください!

※2/11追記
元学校教師ママブロガーのyussaさんがこの記事を紹介してくれました!
僕の記事を活用してくださり、アドセンスに見事!一発合格されたそうです!すごい!

今日更新したアドセンス審査の記事内でご紹介した伊勢山大先生の記事です✨
『コンテンツが複製されているサイト』と診断されるか事前にチェック出来る方法が分かりやすくて、私でも簡単に利用できました☺️ https://t.co/nqNFtg6pd4
— 元教師ママyussa (@motokyoshi_mama) February 11, 2019
yussaさんのブログでは、マイルを活用して高級ホテルにお得に宿泊した体験談や、学校教師の裏事情が読めるので要チェックですよ〜!
※1/26追記
アドセンスで初収益を上げることができました!
